予防接種をご希望の方へ(予約は不要です)
当院で行っている「予防接種の種類」
ヒブ(Hib)・小児肺炎球菌・四種混合・不活化ポリオ(要予約)・BCG・麻しん風しん(MR)・B型肝炎・ロタウイルス・おたふくかぜ・水痘(50歳以上への帯状疱疹予防としても行っています)・インフルエンザ・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防(ガーダシル・シルガード9)・成人肺炎球菌・高齢者や基礎疾患の方(6歳以上)への小児肺炎球菌
*シングリックス(新しい帯状疱疹のワクチン・要予約)
任意予防接種の料金(1回の料金・税込)
日本脳炎19歳まで無料で受けられます
「日本脳炎」定期のワクチン接種を逃した方、19歳児まで(救済処置で無料で受けられます)。
詳細はスタッフまでお尋ねください。
小児用肺炎球菌ワクチンが6歳以上のハイリスク患者様に適応
肺炎球菌による疾患に罹患するリスクが高い者とは?
【効能又は効果に関連する注意】
肺炎球菌による疾患に罹患するリスクが高いと考えられる者とは、以下のような状態の者を指す。
- 慢性的な心疾患、肺疾患、肝疾患又は腎疾患
- 糖尿病 ・基礎疾患若しくは治療により免疫不全状態である又はその状態が疑われる者
- 先天的又は後天的無脾症(無脾症候群、脾臓摘出術を受けた者等)
- 鎌状赤血球症又はその他の異常ヘモグロビン症
- 人工内耳の装用、慢性髄液漏等の解剖学的要因により生体防御機能が 低下した者
- 上記以外で医師が本剤の接種を必要と認めた者
プレベナー13Ⓡ水性懸濁注 添付文書 2020年5月改訂(第1版、効能変更)
「予防接種の予約」について
当院は予約がなくてもワクチンの在庫があれば予防接種が受けられるようにと努力していますが、まれに在庫がない場合もありますのでご了承ください。
帯状疱疹(シングリックス)は事前の予約をお願いします。℡ 093-653-4658
「予防接種当日」の注意
※ 体調は良いですか?
熱はありませんか?
食欲はありますか?
前回の予防接種から日にちは経っていますか?
(生ワクチンと生ワクチンは4週間開けます)
(新型コロナワクチン接種の前後2週間は、どのワクチン接種もできません)
※ 問診票をお持ちの方は、予め書いて持参してください。
※ 母子手帳は必ず持参してください。(成人は除く)
※ 予防接種後にお風呂は入れますが、激しい運動や水泳は控えてください。
※ 接種後に発熱することがありますが、元気で機嫌も良く食欲もあれば、おうちで様子をみてください。ただし気になる事があれば医療機関を受診してください。
子宮頸がんワクチン「シルガード9」が令和5年4月から定期接種になりました
「子宮頸がん」ワクチン情報
*シルガード9(9価の子宮頸がんワクチン)が令和5年4月から、定期接種になりました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_9-valentHPVvaccine.html
*小学校6年生~高校1年生(女子)は定期接種です。半年にわたり2~3回打ちます(無料)。
* 高校2年生以上の方はキャッチアップ接種制度をご利用いただけます。(無料)
<1997年4月2日~2006年4月1日生まれの女性>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html
*男性の咽頭がん、肛門がん(扁平上皮癌)の予防として、ガーダシル(4価)のワクチン接種が認可されました。(1回17000円、半年間で3回接種)
パートナーへの思いやりと、ご自身のためにも「癌が予防できるワクチン接種」をご検討ください。
ガンがワクチン接種で予防できるなんて!!
「子宮頸がん」HPVワクチンを自費で受けた方へ
*すでに自費でHPVワクチン接種をした方へ「払い戻し」が決定しました。
* 厚労省のホームページなどで確認の上、出来るだけ多くの方がうけてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_qa.html
北九州市の方は⇩
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹予防接種
春・秋は帯状疱疹の患者様が目立ちます。
小児の水痘がワクチンで予防され、大人のブースター効果がなくなり帯状疱疹は年々増えています。
当院では50歳以上の成人を対象に、2種類の予防接種を行っています。
従来の水痘(水ぼうそう)のワクチンに加え、約10年間90%以上の予防効果のあるシングリックスもお勧めです。
水痘ワクチン 約5年間の有効持続期間で50%程度の予防率 8000円(税込)
シングリックス 2か月~6ヶ月の間隔で2回接種します。 23000円(1回の税込金額)
*シングリックスをご希望の方は電話で予約をしてください。 093-653-4658
高齢者の肺炎予防
高齢者肺炎球菌予防接種
「小児用肺炎球菌ワクチン」接種年齢が拡大されました
高齢者に「小児用の肺炎球菌のワクチン(プレベナー)」を接種すると、より免疫学的な効果が上がります。
2020年5月から高齢者だけでなく、プレベナー(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)は6歳以上の慢性肺疾患や糖尿病などハイリスク患者様に接種年齢が拡大されました。
COVID-19の流行で、併せてプレベナーの接種もお勧めします。
詳しくはスタッフにご相談を。